データ駆動アシスタント時代の幕開け ― QAアシスタントをWordCamp Kansai 2025でリリースします

QAプロダクトマネージャーの丸山です。

約1年ぶりのブログ更新となってしまいました。。

実はこの1年間、QAアナリティクスから新時代へ移行する必要性を感じてずっと準備をしていました。

2025年11月1日、WordCamp Kansai 2025にて、QAアシスタントを正式リリースします。

なぜ1年間、沈黙していたのか

QA Analyticsをご利用いただいていたみなさんには、長らくお待たせしてしまい申し訳ございません。

「データ駆動アシスタント」を作りたい。

この大きなパラダイムシフトを実現するために、ゼロから設計をやり直していました。

アクセス解析ツール(GA4など)は、詳細なデータ分析に優れています。しかし、データ分析に不慣れな方や、日々の運営で手一杯な方にとっては、「データはあるけど、何をすればいいかわからない」という状況が生まれがちです。

私たちは、この「データと行動の間にある溝」を埋めたいと考えました。

データ駆動アシスタントとは?

QAアシスタントが提案する「データ駆動アシスタント(Data-Driven Assistant)」は、あなたのサイトを知り尽くし、専属でサポートする新しい存在です。

あなたのサイトに蓄積されたファーストパーティデータをもとに、SNS担当、急上昇ページ担当、SEO担当など、様々な専門性を持つアシスタントが、あなたを支えます。自社データを元にして動くアシスタントなので「データ駆動アシスタント」と呼んでいます。

アクセス解析ツールと「データ駆動アシスタント」の関係

QAアシスタントは、既存のアクセス解析ツールを置き換えるものではありません。むしろ、併用することで効果を最大化できます。

役割の違い

アクセス解析ツール
(GA4など)
データ駆動アシスタント
(QAアシスタント)
得意なこと詳細なデータ収集・分析日々のサイト運営サポート
向いている人データや分析が得意な人
深く理解したい人
時間がない人
専門知識がない人
プロの知識を取り入れ成長させたい人
使い方定期的に分析して戦略を立てる毎日の改善を積み重ねる
提供するものデータと洞察具体的な行動提案、作業自動化

※例えばこんな使い方

日々のWebサイト運営では、QAアシスタントを使いながら着実・安心に実行。一方で事業戦略を立てる時には、GA4の探索レポートやカスタムディメンションで深掘り。

つまりGA4で戦略を立て、QAアシスタントで日々実行するというのが一つのロールモデルです。

アシスタントは自由に作れる

データ駆動アシスタントの世界は、これから拡がっていきます。

もちろん各種AIアシスタントは今後もパワーアップして増えていきますし、AIアシスタント自体もプラグインなので、誰でもオリジナルのアシスタントを作ること可能です。

API公開やMCP対応はもちろん、AIを使えば今までプログラムをやったことがない人でも、オリジナルのAIアシスタントを作りやすくなっています。これからはデータ駆動で様々なことを手伝ってもらえるようになります。

データ分析に慣れている方へ

QAアシスタントは、開発者向けのAPIも提供しています。PVデータだけでなく、今まで使いたかったようなページ内行動データ等を次々とご用意していきます。それでカスタムAIアシスタントを作成したり、高度な分析や自動化も実現できます。

プライバシー時代の新しい形

新政権が発足し、日本も欧州にならった保守政策やサイバー対策にシフトしていくことが予想されます。

ヨーロッパで問題となっているプライバシー保護の波。それは最終的にはデータの利用権が第三者に渡ってしまうことにあります。QAアシスタントは、最初からCookieレスでプライバシー対応を前提に設計されています。

第三者にデータを渡すことなく、高度な分析とアドバイスを受けられる。これこそが、QAアシスタントが目指す世界です。

登録不要・完全無料

QAアシスタントは、登録不要ですぐ使えます。そして完全無料です。

WordPressの管理画面で「QA」と検索してインストールするだけ。細かい設定もタグ設置も不要です。もちろん、100% GPLのオープンソースです。

WordCamp Kansai 2025で、お会いしましょう

11月2日、WordCamp Kansai 2025にて、QAアシスタントを実際にご覧頂けます。

産声をあげたばかりなので、まだまだこれからなのですが、体感していただき、ぜひこのデータ駆動アシスタントが世の中のサイトオーナーをサポートしていく世界を一緒に作り上げられたらとても嬉しく思います。

QA Analyticsからのアップデートをお待ちいただいていた方も、初めてQAを知る方も、会場でお会いできることを楽しみにしています。

※ QA Analyticsをご利用中の方へ:

アップデートすることで、QAアシスタントに自動的に移行します。データも引き継がれますが、念のため事前のバックアップを推奨しています。詳しくはメンバーズサイトの案内をご確認ください。


QAアシスタント ミートアップを開催しています!

正式リリース後も、QA Assistant Meetupを通じて、使い方のノウハウやオリジナルAIアシスタントの作り方などを共有していきます。

何か困ったことがあれば、いつでもご参加ください。

データに支えられた、自信のあるサイト運営を。