三日天下のアシスタント。WordCampの2日後ですが、QA Assistantsに名称変更します。

11月2日、WordCamp Kansaiで「QA Assistant/QAアシスタント」を初披露しました。

無料で使える、データ駆動アシスタント

多くの人からすごくポジティブな反応を頂きました。

密かに「想いが伝わった。QAアシスタントにしてよかった!」と思っていました。

まだ知らずに楽しかった頃

開発メンバーYから急な連絡

ところがその夜。
開発メンバーYからこんな緊急連絡が。

三日天下どころか、天下も取ってない

どうやら先月、我々がQAアシスタントノベルティの準備などでバタバタしている間に本格稼働されたようです。
私達はWordPressの文化が好きで、せっかくプラグインの作者が一生懸命考えた名前を使うような事はしたくありません。

QAアシスタントは、三日天下どころか、天下を取る前に終わってました。

人間万事塞翁が馬

落ち着いて考えてみると、私たちの構想は「一人のアシスタント」ではなく、複数のAIアシスタントがチームのようにサイトオーナーを支援する仕組みでした。

そう考えるとアベンジャーズのような状態。つまり、「QA Assistants」の方が、むしろ正しかった。

「SEO担当」「SNS担当」「広告担当」「メルマガ担当」などそれぞれのAIアシスタントが個性を持ち、オーナーのサイトを育てるサポートをする。アシスタントはWordPressプラグインなので、誰もが独自アシスタントを作ることができる。それがデータ駆動アシスタントの世界観です。

偶然の出来事が、コンセプトの再確認に繋がりました。

「QA Assistants —Driven by data 」として正式に船出します!

というわけで、今後は正式に「QA Assistants」として展開します。(アップデート済みです)

サイトオーナーも、制作会社の人も、みんながサイト運営が楽しくなるような、たくさんのアシスタントが内外から生まれるように開発を続けていきます。

もしWordCamp Kansaiで出会った方がいたら、あれ「Assistant」じゃなかったけ?と思われるかも知れませんが、、名前がちょっと変わったけど中身はそのままです。ノベルティはAssistantのままですが、レアアイテムとしてぜひご利用ください。

これからもよろしくお願いします。

追伸:

読み方はキューエー・アシスタンツなんですが、なんか字面がダサいので、Yoast SEOやAll In One SEOのように英語のままにします。皆さん好きに呼んでやってください。

あとWordPress以外でQA Assistantsを使いたい人はハイエンド版のQA ZEROでできます。ぜひご検討ください。