簡単・シンプル・タグいらず アクセス解析ツールならQA

読まれるブログに変貌させる「ALCEMIST(アルケミスト)on QA」作ってみた。

ブログを書いているのに、全然読まれません。

もっと記事を読んでもらいたい!SEOの順位も上げたい!という人向けに、読まれるブログに変貌させる無料ツール(WordPressプラグイン)を作ってみました!というお話です。WordPress公式サイトからダウンロードできます。

要約

ブログ書いてるけど、なかなか読者が増えない!

どこを改善したら、読者が増えるの?

そんな理由がパッとわかるプラグインを作りたい。

ということで「あなたのブログがどういう風に読まれているかを可視化する」WordPressプラグイン「ALCEMIST(アルケミスト) on QA」を作ってみました。

ちなみにALCEMIST(アルケミスト)とは、錬金術師のこと。

ALCEMIST(アルケミスト)が、ブログ運営の孤独な旅を続けるあなたのお供になります。
そして、あなたのブログを“みんなに読まれるブログに変貌”させていく、そんなコンセプトです。

「ALCEMIST(アルケミスト) on QA」をインストールすると、こんな画面が表示されます。

要は「事実(データ)からヒートマップと共に、ユーザーの心の声が可視化される」プラグインです。

ただ、現在はヒートマップのみのリリースとなっています。

「ALCEMIST(アルケミスト) on QA」の正式リリースは春頃を予定していますが、プラグインのバージョンアップで対応予定ですので、興味のある方は先に入れておいてもらえたらと思います。もちろんライセンスもGPLですのでオープンソースで自由に改変可能です。

前バージョンを試した海外の方から「中国製?」と低いレビューが入ったのが悲しいです。。

背景にあった課題:Googleアナリティクスをみても、読まれない理由が全然わからない。

一生懸命ブログ書いても、なかなかアクセスが伸びないということはよくあります。
この時、SEOを意識し、読者に興味をもってもらえるよう記事を書こうとしても、勘頼みなのが辛いです。

じゃぁヒントをもらおうとGoogleアナリティクスを見ても、わかるのは人気ページのPV数とページ滞在時間のみ。

しかもご存知の方は多いかも知れませんが、Googleアナリティクスの滞在時間って、そのまま信じると判断を間違ってしまうのです。(※直帰したページの滞在時間は0秒で計算されてしまう仕様)

「ユーザーって、この記事のどこに興味をもってるの?」
それが直感的にわかれば良いと思い、ALCEMIST(アルケミスト)を開発しました。

自社ブログが、ALCEMIST(アルケミスト)の錬金術により、お小遣いを稼ぐ以上に様変わりしてくれればいいなと思って名付けました(笑)。

なんでWordPressプラグイン?

これは「ログインや登録不要」「1クリックで簡単にインストール&設定不要」を実現したかったからです。
データ見るために、いちいち別サイトにログインして、タグ発行して、ツールを学習して、、というのをすっ飛ばし、かつ無料で配布するにはWordPressのプラグインの形態しかなかったのです。

あとついでにいうと、私がWordPressヘビーユーザーだからというのもあります。
WordPressユーザーじゃない人、ごめんなさい。。

作ったもの

このプラグインです。
https://ja.wordpress.org/plugins/qa-heatmap-analytics/

使い方

プラグインをインストールするだけで完了です。
無料かつ登録不要。ついでに設定も不要。

なぜなら、QA自体が「世界初の全部データを取る」タイプのデータ計測ツールだからです。
つまり、どのバナーがクリックされているか?とか、ブログがどこまで読まれているか?などが、もう他のツールを導入したり設定しなくても、全部自動で計測されます。

QAは今のところ、MS Clarityなどと比べても一番ウェブデータを正確かつ大量に取得し、可視化できるソフトウェアです(※自分達調べ)。またデータは圧縮する形で保存するなど、データ容量とサイト表示速度には気をつけ、めちゃくちゃ軽いプラグインにしています。

あと、誰でもそのデータ活用が簡単にできるように作っています。

なんかいろいろごちゃごちゃ言っていますが、既にQAを使ってくれている人達が、QAいいね!といってブログを書いてくれているので、URLを貼っておきます。

ヒートマップならQA Heatmap Analyticsが最強

ブログ運営ツールを紹介しているmichiさんが紹介してくれています。公式サイトよりも詳しく使い方を解説してくれています。とてもありがたいブログです。

無料で使える!WordPressプラグイン『QA Heatmap Analytics』でユーザーの動きを「見える化」

ママエンジニアのえびちきさんが紹介してくれています。やはり公式よりわかりやすくてありがたいです。

これからやってみたいこと

とりあえず、目標としていた「誰でもデータを使った錬金術師になる」という入口はできたので。
これからは、そのデータ活用部分の強化。具体的には今の録画再生やヒートマップやアテンションマップ以外にも、そのデータを活用して、サイト改善をより簡単にできるものにしていきたいと思っています。

あと、できれば広告の費用対効果を自動レポートするなど「サイトのデータ活用って面白い!」と言ってもらえるようなものにしたいと思っています。

ゆくゆくは日本で作ったプラグインなのに、世界中でめっちゃ使われた!なんて状態になったら嬉しいなぁと思っています。

まとめ

昔Googleアナリティクスの書籍を出した私ですが、とにかくシンプルかつ本格的にデータ活用の面白さを感じてほしくて、このQAを作りました。無料かつ登録不要なので、ぜひお試しください😀

追伸:
これからも、QAを日本製(Made In Japan)の本格的なデータ活用プラグインとして発展させていきたいと思っていますので、開発に興味ある方やこんな機能が欲しいという方は、ぜひこちらまでご連絡ください。